宇宙ショーへようこそ

要旨:
・「小学生の夏休みを大人に追体験させる」ということに特化した作りには感心させられる。
・ただ、それゆえにこの作品は「子供向け」ではない。
・だから、この「夏休み中の午前」に不入りの理由もわかる。


マスナリさん・倉田さん・ベサメときたらまぁ見ざるを得ないということで、22日朝9時05分の上映を見てきました。
しかし、1日1回の上映にもかかわらず、自分・友達・女性ペアの4人しか観客がおらず。
ほぼ貸し切り状態で見てきました。


「夏休みを存分に楽しむ、かわいい・カッコいい小学生を描く」「その小学生が楽しむ世界に、見てる大人を引き込む」という製作者の意図が見え、しかもそれがきちんと達成されている。しかもそれが個人的なツボに入っている、ということでまぁこりゃ高評価だな、と思うことしきりでして。素晴らしい。


「見てる大人を引き込む」ということについてはもうちょっと詳しく言述をすると、「夏休みを存分に楽しむ小学生を描く」だけならば、別に1週間夏合宿をするだけでもいいのですね。でもそれだと大人は退屈する。なぜかというと、「友達と一緒に川遊び・昆虫採集・料理を作りあったりとかする・買い物とかする」とかいう行動に対して、大人は子供ほど魅力を感じてないから。どうしても子供の目線では見れなくなる。
じゃぁどうするか。大人でも魅力的に見えるものをその「夏合宿」に据えればよい。それが「宇宙ショー」だったわけであるとね。これだと大人にも魅力的で、子供と同じように新鮮な目で一緒に楽しむことができるのであると。ただし、これを達成するにはには「子供だましではない」宇宙ショーの魅力を作り上げることが必須であるのだけど、これはさすがにべサメとマスナリさん。難なく達成しているので心配はない。ということでまぁこれはこの点で達成している。問題なし、となる。


まぁそりゃここまでやられると、「小学生時代なんぞとうに過ぎてしまった」大人としては心を打たれないわけにはいかない。
最後にちゃんと「各家庭の車でそれぞれの家路につく」場面が挿入されているのも憎い。「あぁ、遊びがおわっちゃう…」っていうあの疲れにも似た充実感こそが、夏休みやってる、って実感を生むもんだったし。あそこでうるっときちゃった。
このまえ課内でビーチパーティしたときもそれと似た状況なんですけど、やっぱり違うもんなぁ。職場の仲間と友達だと。あれはやっぱりあの時代特有のもんなんだ。


で、残念ながらこの映画は致命的に子供には向かないと思う。なぜか。子供はおそらく彼ら・彼女らの体験を共有できないから。
なぜか。子供は子供で「夏休みに面白いことがあるから」だ。友達と田舎に行ったり山に行ったら宇宙ショー見に行くに匹敵するぐらい楽しいことがある。そんな状況でなぜスクリーンの中で楽しんでいる同世代をみなきゃならないのか。それを考えるとまぁこの「夏休み序盤朝の不入り」は説明できる。たんに知名度の問題もあろうけど、多分知名度以外のところが大きく作用している。


そして、この映画のターゲットである「ノスタルジーを求めている大人」の数は、結構少ない。
大体の人間は20代後半〜30代前半には、結婚し子供が生まれ、もうノスタルジーを求めることが難しい、また子供の目線を通してそれを見ることができるようになる人もいるだろうから。
となると、「ノスタルジーを求める大人」とはどの層か。「独身の20代以上」となる。これはかなりニッチであると。こりゃ売れんわとなる。(独身なので、まとまった身入りが期待できないし。)


…まぁこれを家族で見に来てる世帯があったらどん引きだなと思ったんですよね初めに。うん。
だから上記のような解析は妥当だと思うんです。